お江戸の花火の話。『「たまや〜」って何?』

お江戸の花火の話。『「たまや〜」って何?』

 

隅田川花火大会が台風の影響で延期ですってネ。
しっちゃかめっちゃかになるよりは、それがいいですね。

サテ。夜空に花火が打ち上がる時、我々は「た〜まや〜!」と
叫んでしまうものです。
え?最近は叫ばない?うるせいやい!
叫ばないにしても、

花火=「た〜まや〜!」

というこの図式は、我々日本人のDNAに深く刻まれてしまっているわけです。

でも『たまやってなに?』というのが本日のお話(お江戸の夏の過ごし方、その3)

 

まず隅田川花火大会の歴史から紐解いて参りましょう。

そもそもの起源は享保17年5月27日。
その前年、西日本一帯が飢饉に襲われ、100万人もの死者が出ました。
そこで8代将軍吉宗が、犠牲になった死者への供養、悪病退散を祈り「川施餓鬼(かわせがき)」を目的に花火を打ち上げたのが始まりでした。

その時、花火を作ったのが「鍵屋(かぎや)」という花火屋でした。
以来、花火大会は毎年恒例になっていきます。

そして時は流れ、
8代目鍵屋の手代清七が「玉屋市兵衛」という名前をもらい暖簾分けして、「玉屋」を開きます。「玉屋」と「鍵屋」は江戸の二大花火師として、花火の美しさを競い合うようになります。もうわかりましたね。

「たまや」とは屋号(花火店の名前)だったのです!

花火が見事だったその時に、
「たまやー!」もしくは「かぎやー!」と屋号を掛け声をかけたのです。

歌舞伎の大向こう(見せ場で「成田屋!」と声かけする)と同じで、「いいぞ!やるねえ!」「日本一!」という花火師への賞賛・エールの掛け声なのです。

画面奥の船から花火がまさに打ち上がっていますね。
江戸の花火は、いまよりずっと地味でした。色とりどりの花火が生まれるのは
明治20年以降。それまでは淡いオレンジ一色の「流星」という小さめの花火がメインでした。(それも今と比べると、ですが)

手前には「当屋(あたりや)」という物売りが、宴会を楽しむ屋形船に船を寄せて西瓜を売っていますね。

画面右端、川で水垢離をしているおじさんたちも嬉しそうで、
「たまや!」「かぎや!」と叫んでいるのが今にも聞こえてきそうです。

「たまや」の謎いかがでしたでしょうか?

明日、隅田川花火大会を行かれる方は
ぜひ「たまや!」と叫んでみてはいかがでしょうか?晴れるとよいですね。

ではまた。

 

参考資料:
『江戸時代新聞』大石学
『江戸10万日全記録』明田鉄男
『近世風俗志(四)守貞謾稿』喜多川守貞
『江戸時代大全』稲垣史生
お江戸でござる杉浦日向子
『両国花火之図』歌川豊国
『東都名所 両国の涼』歌川国芳